筋トレと子育てと野球とITと。

筋トレと子育てと野球とITと。

【Excel VBA コピペ集】変数における型の確認

構文

VarType(変数名)
TypeName(変数名)

なお、「変数名」と書いていますが、数値や文字列などを直接渡しても動作します。

戻り値(返り値)

'VarTypeの戻り値  ※カッコ内は定数
・3(vbLong)
・5(vbDouble)
・8(vbString)
・7(vbDate)
・11(vbBoolean)

'TypeNameの戻り値
・Long
・Double
・String
・Date
・Boolean

VarTypeでは、整数型(Integer)の値を返します。
TypeNameでは文字列型(String)の値を返します。

↓↓↓VarTypeの参考↓↓↓

VarType 関数 (Visual Basic for Applications) | Microsoft Learn

↓↓↓TypeNameの参考↓↓↓

TypeName 関数 (Visual Basic for Applications) | Microsoft Learn

具体例(コピペOK)

Sub Sample()
    Dim i As Long
    i = 10

    MsgBox TypeName(i)  'メッセージボックスに「Long」と表示される
    MsgBox VarType(i)   'メッセージボックスに「3」と表示される

    '型を確認するための、よくあるIf文
    If VarType(i) = vbLong Then
        MsgBox "データ型は整数です"
    End If

End Sub

型とは

データ型とも呼ばれる「型」というのは、データの種類とも言えます。

具体的には、文字列や数値、日付といった種類に分類されます。

あらかじめ型を宣言しておくことで、変数に入る値はどのようなものなのか識別しやすくなったり、プログラムの処理速度が向上するなどメリットばかりですので、特別な理由がない限り、きちんと型の宣言をしましょう。

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪